てんとてん

喫茶好きのイラストレーターの日常ブログ。てんからてんへ、ぼんやりとした日々。

てんからてんへ、90年代カルチャー楽しい・その2

前回のブログの続きです。

tellacoli.hatenablog.com

90年代頃のドラマや音楽を聞き出すと止まらない…という内容。

あれにハマった、次にこれも気になって見てみた…っていうのをどんどん書いていきました。

ただそれだけの、昭和生まれの懐古ブログでございました。笑

 

今回は音楽の方をメインに書いてみようと思います。

かなり中身のないブログなんで、暇つぶしに読んでくださいね。笑

 

前回のブログでマイラバを聴いて懐かしくなったことを書きましたが、YouTubeに公式MVがあったので見てみたんです。

 

そしたら、YouTubeって「あなたが興味がありそうな関連動画」がどんどん出てくるようになるじゃないですか。

 

そこで、あれっ、あの時代のMVって、こんなに公式YouTubeの動画があったの!?と驚いた。

90年代に、おしゃれだな〜かわいいな〜かっこいいな〜と思っていたキラ星のアーティストの曲たち。

 

当時は観られなかった映像も多数。

20代前半だった私が感激してしまうビデオクリップ(って言ってましたよね)がいっぱい。

ちなみに当時は渋谷系&スピッツ&サニーデイ・サービスにハマっていて、どうかしてるっていうくらい映像を見返していました。

あの頃は、自分でビデオを買うかレンタルするか、友人に借りるくらいしか観れる術がなかったのにな。

 

違法アップロード動画は視聴にためらいがあるけど、公式なのが嬉しい。

 

 

ちなみに今回、感激した人たち。


www.youtube.com

まずはスーパーカー!!!

MV、ほぼ全部見れるだなんて…

スーパーカーは、忘れもしない、我が弟が教えてくれた。

なんかすごくいい感じの人たち見つけたよ!!と。

初期の世界観が大好きだ。

電子音の『HIGHVISION』も当時大好きだったけど、『スリーアウトチェンジ』の青春感は今聴くとたまらない。

4人の古着っぽい服も最高に懐かしくてたまらない。

ああ、当時の男子が着ているボウリングシャツ…!!!(言葉にならない)

ミキちゃんの当時の細くてツンとした眉&茶色いストレートヘアも懐かしくてかわいいな。

古着のデニムが似合う女の子に当時憧れていたな〜。(地元の友人がそっくりだったんだよな)

私も何を血迷ったのか、一度スパイラルパーマだったことがあるんですよ。笑

 

PV『Happy Valley』 orange pekoe - YouTube

次に、オレンジペコー!

「Oliveの世界をそのまま映像にしてみたよ」って感じのMVが本当に可愛い!!!

全然知らなかった。

当時、知っていたかった。

ナガシマトモコさんの深くて伸びやかな声、今聴いても素敵だな。

 

ジッタリン・ジン / にちようび ( Jitterin’ Jinn / Nichiyobi )【MV】 - YouTube

ジッタリンジン

90年代じゃないかな。80年代かな。

中毒性がある名曲たち。

こんな曲の流行り、今もまた来ないかな。愉快でおしゃれでいいと思うんだけどなあ。

 

 


www.youtube.com

実は今も自宅にビデオクリップ集が2つある、サニーデイ・サービス

あじさい」のMVが、当時札幌に住んでいた私にとっての「東京」らしい風景だった。

お茶の水〜神田あたりのJR高架下とか、下北沢の喫茶店とか。

今も時々春になると、その時の気分を思い出す(前にブログにも書いたけれど)。

ミディレコードのYouTubeサイトは、ゆらゆら帝国も聴けるし、最高ですね。

 

なんだか今も、この頃のサニーデイ・サービスを聴くと、「世の中はそんなに悪くないかもしれないよ」っていう…ちょっとした浮遊感っていうか。

日常で見る風景が、少し良いものに感じられる。

心地よい世界に連れて行ってくれる。

(喫茶店にも行きたくなる。喫茶好きへの多大なる影響をくれたアーティストだ…)

 

今、全然聴かなくなってしまった。

いろんなものを雑多に聴くけれど、今のサニーデイ・サービスを特別に聴くということは無くなってしまった。

他の、当時のロックな方々の今の音楽も。

ガチで追いかけているのはスピッツくらいじゃなかろうか。

この頃散々ロックを聴いていたのに今聴いていないということは。

おそらく私の中にはロックな部分はあんまりなかったんだな…。

 

ただただ心地よくて、口ずさみたくなるような、体を動かしたくなるようなヒット曲。

そういうのが好きなミーハーだったんだなって分かった時に、なんかちょっと自分に失望した。

 

 

ロックばかりを聴いていたのが、ちょうど90年代の終わり頃〜2000年代前半の頃で、北海道で行われている夏フェス「RISING SUN ROCK FESTIVAL in EZO」にも何度も行っていた。

その1回目が「伝説のライブ」と言われていまして。

 

…ここからは、自慢の話なんですよ。

自慢話。いやですね〜。

「自慢話って一番嫌われる」って何かで見たし、同意しますが、でも、自慢の話をしますよ。笑

 

電気、ナンバガハイロウズDragon AshUA椎名林檎、ミッシェルガンエレファント、ブランキージェットシティ、スーパーカーbloodthirsty butchersサニーデイ・サービスなどを昼から朝まで、ワンステージで見たんです!!!

これだけすごいメンバーなのに、金額は6,500円くらいで観客数は25,000人くらいだったんです。

 

あれに行ったのが今となっては人生の中でも良い思い出のひとつです。

お金がなくて、往復チャリだった。

オールナイトでスタンディングでロックを聴き、会場までの往復2時間をチャリで移動する。

しかも、帰りは雨だった。雨の中を寝ないで走った。

元気が良すぎて、どうかしている。

そんな全てが、今になって最高の思い出なんです。

 

若い頃の無茶な思い出を自慢げに語る方っている。喫茶店のマスターにも。

軽装で富士山登ったぜ?とか、何キロも歩いたんだぜ?とか。

私何度かお会いしていますよ。

こういうことですね…笑

今ならわかるよ。刹那的で、もう二度と戻れない時なのを実感するから人に言いたくなっちゃうんですよね。

苦笑。

 

 

2000年代前半に入るとクドカンのドラマとか、木皿泉さんのドラマとか。

かもめ食堂」とか。

スローライフ。丁寧な暮らし。IKEAも出てきて、北欧デザインのブームの本格化。

なんだかまた新しい価値観の新しい時代っていう感覚になり、私も会社に入って忙しくなり。

ロックは聴けども、90年代のエネルギーが満ち溢れまくっていた時代の感覚は、いつの間にか無くなっていってしまった。

 

 

そのままどんどん変わっていく時代についていけるのかな、ついて行かねばって思っていたけど。

アラフィフゾーンに入り、それが無理に変わってくる(好きなものもあるけど、当時とは肩入れ具合が違う)。

抗う気力もなくなっていることに気づく。

そして開き直る。

昔の曲が好きで今もワクワクするんだから、それでええやんって思ってしまう。

 

そういや先週の「オードリーのオールナイトニッポン」で、若林が割と同じような話をしていたんですよ。

「昔の曲聴いたら楽しくってしょうがなくって、それでいいじゃんって思いすぎてやばい」って。

イムリー!

さすが同世代(オードリーは二つ年下。私の夫や弟と同い年)。

2人とも90年代最高!っていう感覚があるみたいなんだけど、若林はそのことに危機感を抱いている感じで、春日はなんとも思っていないような感じが対比で面白かった。笑

もちろん、今も、今こそ。オードリーは世界の真ん中で走り続けてるカルチャーを担う人たちだ。

だけど。あの頃の熱量ってすごいんですよね。

東京ドームで歴史に残るようなライブをやり、あれだけ熱狂させられる人たちが「やっぱり90年代最高」っていうんだからそうなんだろう。

春日が「結局我々があの時東京ドームでやったことはホットドッグプレスだったんですね」って言ってたのが、なんだか名言ぽくてよかった。

 

若林の心境がどう変わっていくのかは、とても気になるし楽しみだ。

私も私で、自身の感覚がどう変わっていくかを追いかけていってみたい。

 

だけどこれはもしかしたら、過去の興奮やワクワクをどうしても更新できず、ますます開き直り、「今」を知ろうともせず、過去の良い時代を得意げに自慢するおばさんゾーンへの入り口に立ってしまったってことなのかもしれない!!

 

こわやこわや…

 

・・・・・てんとてん ten to ten・・・・・

東京在住のイラストレーターの日常の記録。
いろんな点と点をつないで毎日は続く。
▶︎喫茶巡りが趣味。通った1000軒ほどの喫茶店を【純喫茶リスト】にエリア別にまとめてます。
▶︎Instagramでは【喫茶通いのイラストルポ】を更新中。
▶︎40代半ばから似合う服について考えるようになり【ワードローブ】の研究記事も。
▶︎ご感想などこちらまで:marble●tellacoli.com(●→@)
▶︎待ち合わせに便利なLINEスタンプを作りました【喫茶店で待ち合わせ
▶︎長年かけて喫茶巡りのZINEを作りました。地元北海道がテーマです。【BASE】で発売中ですー。

teraisaori.theshop.jp

◾️イラストサイト、総合案内はリットリンクまで【lit.link

lit.link